2019-01-01から1年間の記事一覧
我が家の恒例のふるさと納税返礼品になっている那珂川市のレトルトカレー。毎年1回は寄付をしていまして、今年も寄付しました! 我が家の常備食『徳用 野菜カレー180g×40袋セット』‼ こちらが那珂川市からおくられてきた徳用カレー40袋です!カレー専門店『…
今年夏に続き2回目の登場のスシロー。子どもがいると使い勝手がいい回転ずし。子ども曰く、スシロー、かっぱ寿司、はま寿司の中ではスシローが一番おいしいということです。 ということで今期もスシローをクロス取引をし、株主優待券をいただきました。 ス…
今年もヤマダ電機から株主優待のお買い物優待券が届きました! ヤマダ電機の株主優待制度はこちら ヤマダ電機の優待制度は下記のようになっています。 所有株式数および保有期間に応じて優待券(500円)を進呈 3月末基準100株以上 2枚1年以上:+3枚 2年以上…
住宅メーカー「オープンハウス」から株主優待と業績報告書が届きました。過去、3年にわたりクロス取引で取得しているお気に入り銘柄なのですが、なんと今年で株主優待制度は終了……。 オープンハウスの株主優待制度はこちら オープンハウスの株主優待制度は…
愛知県の名産品のひとつ、ウナギ。年中の息子がウナギが好きになったということで、年末駆け込みふるさと納税で、ウナギを頼んでみることにしました。 こちらが届いた三河一色産うなぎ! セレクトしたのは愛知県西尾市。愛知県のウナギというと西尾の一色産…
年末恒例の駆け込みふるさと納税です。今回は我が家の冬の返礼品では度々登場のカニ爪です! こちらが届いた『紅ずわいがにカニ爪 1kg』‼ 我が家では基本的には殻付きのカニ爪にしています。こちらの方が、殻を剥く手間がかかりますが、出汁がでてお鍋が美味…
引き続き、年末駆け込みふるさと納税の返礼品特集です。今回は肉です! こちらが届いた佐賀牛 モモ肉スライスです! 今回は妻が担当ということで、質を狙ったお肉になります。当ブログでも時々登場する佐賀県唐津市の返礼品で、2万円の寄付でA5等級のモモ肉…
2年前に購入した我が家。その天井照明のLEDライトがチカチカと切れてしまいました。LEDって10年もつんじゃないの!と思いつつ、不良品もあるでしょうから仕方なく購入しました。 我が家の天井照明は、天井に埋め込み型のダウンライトになります。脚立に登っ…
年末に入り、駆け込みふるさと納税の時期ですね。今回は鍋の季節ということもあり「カニ 爪」の返礼品を申し込みました。普段はカニ爪の殻付きを申し込むのですが、たまには殻なしをということで、富山県朝日町に寄付をしてみました。 こちらが富山県朝日町…
中部電力からの売電連絡です。 今回は2019年10月8日~12月7日の30日分になります。 30日で264kwhの売電で、7,392円の売電金額となりました。 一方、買電の方ですが、同期間で152kwhで3,813円となりました。差し引き3,579円ほどの黒字です。 2019年の売電の振…
平和というパチンコメーカーから今年も株主優待と中間報告書が届きました! 平和の株主優待制度とは? 株主優待制度は下記のようになっています。 PGMグループ運営のゴルフ場の株主優待券(年2回) 100株以上 2枚200株以上 4枚300株以上 6枚400株以上 8枚 ※1…
ここ最近のお気に入りの株主優待銘柄である近鉄グループホールディングスから株主優待と中間報告書がとどきました。 実家が大阪ということもあり、大阪へは時々行くのですが、そのときにお世話になるのが、近鉄電車。基本的には新幹線のエクスプレス予約を使…
野立て太陽光発電を契約したこともあり、個人事業主の税金についての本を読みたくなり、適当に見つけて読んだ本になります。 本書は個人事業主の税金というものではなく、個人会社というものでしたので、飛ばし読みで読ませていただきました。 個人の税金や…
分譲太陽光を本格的に探し始めて2ヶ月。ついに1基目を分譲太陽光を契約しました。 場所は以前下見をしたのとは別の愛知県内の沿岸部の土地になります。沿岸部ということで、気になるのは津波でしょうか…。 契約にあたって 購入した会社は東京本社の会社で、…
昨年につづき新東工業という鋳物製造機器メーカーから株主優待と中間報告書が届きました! ちなみに本社は名古屋。ちょっと応援したくなります。 新東工業の株主優待制度は? 新東工業の株主優待制度は下記のようになっています。 クオ・カード100株以上 3年…
お気に入りの株主優待がある共立メンテナンス。今年もクロス取引で手に入れました! こちらドーミーインというビジネスホテルチェーンを展開している会社になります。 共立メンテナンスの株主優待制度はこちら 共立メンテナンスの株主優待制度は下記のように…
僕の保有株の日本株の中で主力の銘柄である西日本旅客鉄道(JR西日本)から中間配当と中間事業報告書が届きました。 増配の中間配当 もともと配当性向が高く増配をしているJR西日本。今回は1株当たり95円の配当でした。前回は87.5円でしたのでなんと7.5円の…
昨年に続き、稲畑産業から株主優待と中間報告書が届きました。稲畑産業は液晶などの原材料販売や合成樹脂を販売している会社になります。 稲畑産業の株主優待のクオカード 稲畑産業の株主優待制度は下記の通り。 オリジナルQUOカード 100株以上 継続保有期間…
引き続き、9月中間決算銘柄の株主優待関係が届いています。今回は3年ぶりに取得したティーガイアになります。 ティーガイアの株主優待は? ティーガイアの株主優待制度は下記の通りになっています。 (3月末日・9月末日)QUOカード100株以上 <3月末>1年未…
2019年の秋に個人年金特別控除を目当てにして、JA共済の「ライフロード」を申し込みました。下記がその記事です。 aboutmoney.hateblo.jp この記事、いまだにアクセスを集める記事なのですが、先日コメントにIRRで計算した場合の利回りの指摘がありました。 …
ファルコホールディングからに株主優待と中間報告書が届きました。昨年は取得していないので、2年ぶりの株主優待取得となります。 ファルコホールディングスの株主優待制度はこちら ファルコホールディングスの優待制度はこちら (3月末・9月末)100株以上 …
9月の中間決算銘柄の株主優待がたくさん届き始めました。そんな中の一つ、今年もマツモトキヨシホールディングスから株主優待が届きました。 マツモトキヨシの株主優待制度は? ドラッグストア株は優待で商品券を出しているところが多いのが特徴です。このマ…
こちらが段ボールに一杯はいったミカンです。形は不揃いですが、味は甘く、子供も大喜びでした。やっぱり有田みかんはおいしい! 今年は、有機肥料栽培で5000円で5㎏のものをセレクトしました。 今回も楽天ふるさと納税に対応していましたので、楽天ふるさと…
スノータイヤのシーズンですね。という訳ではないのですが、カー用品店のイエローハットから株主優待と中間報告書が届きました。 イエローハットの株主優待は? イエローハットの株主優待制度は下記のようになっています。 (3月末日・9月末日) ①割引券(1枚…
パチンコメーカーの株主優待といえばなぜかゴルフ場の優待券が多いです。どこもかしこもでどうしても同業他社の経営方法を真似てしまうのでしょうか。 今回、株主優待が届いたSANKYOもご多聞にもれず、ゴルフ場経営をやっています。 SANKYOの株主優待はこち…
だいぶ少なくなってしまいましたが、単元株未満でも株主優待がもらえる企業があります。今年も残っている端株優待でほぼ唯一使える上新電機から無事株主優待が届きました! 上新電機の株主優待制度はこちら! 上新電機の株主優待制度は下記のようになってい…
晴天が多かった印象の11月の自宅太陽光発電の発電量です。 2019年11月の発電量は? 2019年11月の発電量は、下記の通り。 発電量:387.5kwh 売電量:207.6kwh 晴天が多かった印象ですが、シュミレーションの447kwに対しても86%の発電量となりました。それで…
株主優待が目的で保有していた東邦瓦斯。しかしこの春には貸株を行っていたために長期認定されず優待をもらえませんでした…。 それでもディフェンシブ銘柄として保有し続けています。 東邦瓦斯の中間配当金は? 東邦瓦斯の中間配当は、今期も1株当たり27.5円…
九電工につづき、中電工からも中間配当&中間報告書が届きました。 中電工の中間配当は? 中電工の中間配当は、昨年と同じく1株当たり52円となりました。100株保有ですので税引き前で5200円の配当となりました。なお年間予想配当も昨年同様104円ということで…
九州電力系の電気設備工事会社の九電工。2年前に購入した銘柄になります。業績が右肩上がりということで、非常にパフォーマンスの良いお気に入りの銘柄です。 九電工の中間配当金は? 九電工の今期の中間配当金は昨年と同じく50円になりました。100株保有で…