お金について、徒然と。

徒然なるままにお金に関することを書いていきます

本ブログ初登場!ふるさと納税で、栃木県小山市から『クラリスボックスティッシュ60箱』が届きました!

12月の駆け込みふるさと納税で寄付をした返礼品になります。ふるさと納税の返礼品で贅沢系もいいですが、日用品の返礼品は支出削減につながります。

今回は、ボックスティッシュの返礼品になります。

こちらが栃木県小山市の「ボックスティッシュ60箱」!

f:id:mailto1979:20230326141020j:image

こちらが届いたボックスティッシュになります。

1箱220組のボックスティッシュになります。小山市は色々ティッシュの返礼品を出していますが、1枚当たりで安いのはこの返礼品のようです。

 

ありがたく普段使いをさせてもらおうと思います。

 


 

 

 

栃木県小山市ってどんなところ?

小山市は、人口17万人の栃木県第二の街です。人口は微増しているのが特徴で、このあたりはまだ東京都市圏なのでしょうね。

街の歴史としては、古く、江戸時代には日光街道の宿場町として栄えたということです。

新幹線の駅があるので、知名度はそこそこといったところでしょうか。ハトムギの生産量は全国1位。小麦も生産されておりそれを使った「小山うどん」を売り出したいようです。

三井住友Oliveゴールドカード申し込み、100万円修行へ。積立計画まとめも。

三井住友の新サービスOliveを徹底解説!メリット・キャンペーン・申し込み方法 | 株式会社モデル百貨

今年年初から話題だった三井住友oliveカード。すでになる三井住友ナンバーレスカード(NF)の上位互換ということで、注目されています。

 

僕自身は、SBI証券も利用しているので、投資信託積立としてNFカードは注目をしていましたが、年会費無料版では還元率が0.5%となり、あまり魅力を感じていませんでした。

SBI証券投資信託還元率が1%にするためにはゴールドカードの申し込みが必要になります。こちら年間100万円の利用で、永年年会費無料となります。

ただ、どうしたもんなかなぁとずっと保留にしていました。

 

そうこうしているときに目にしたのがoliveの発行のニュースになります。

 

早速申し込みをしてみました。

 

あっという間にSMBCアカウントとV PASSアカウントができます。

このアカウントの違いなど概念を理解するのがちょっと難解。フレキシブルペイいうことで、アプリ上で、デビットカード・クレジットカードの切り替えができるのですが、アプリが銀行用のアプリとカード用のアプリの2種あります。

銀行用のアプリはSMBCアカウント、カード用のアプリがV PASSアカウントになります、この2種類のアカウントがあるというのが分かりづらい原因でしょうか。

 

ちなみにリアルカードは、1週間ほど届くのに時間がかかります。カード番号などはアプリ上で確認できますので、ネットショッピング等は特に問題ありません。

100万円修行への道

さてゴールドカードを無料にするために、年間100万円の利用をする必要があります。僕の計画です。

 

・消費税納付 25万円

・各固定資産税 55万円(太陽光+沖縄+自宅)

自動車税 5万円

これで約85万円。

 

ふるさと納税や家電購入で、100万円達成できるだろうという読みになります。最悪は、AmazonギフトカードのチャージもOKのようですので、こちらで達成しようと思います。

SBI証券の積立設定と楽天証券の積立減額

oliveゴールドカードを手に入れましたので、早速SBI証券で積立設定をします。積立をする投資信託は、「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」になります。

オールカントリーがブームですが、資産がそれなりの規模になってきていること、債券の割合を少しでも増やしたいということで、特定口座の積立にはバランスファンドをセレクトしています。

一方、楽天証券で積立設定の一部を解約します。NISA口座は楽天証券にあるので、つみたてNISA分の33,333円/月(年間40万円枠)は引き続き楽天キャッシュから0.5%還元で残し、16,667円分の特定口座積立分を解約します。

SBIでは5万円の積立設定なので、差し引き33,333円の積立増となります。せっせと積立をしていきたいと思います。

 

ちなみに楽天証券保有ポイントの改悪があったので、特定口座の投資信託SBI証券に移行済み。NISAもSBIに移すか悩んでいます。

 

2023年4月以降の積立投資まとめ

ということで、2023年4月以降の投資信託積立は下記のようになります。

 

楽天証券

・つみたてNISA:計 ¥33,333

 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) ¥33,333(楽天カード楽天キャッシュ)

 

マネックス証券

・特定口座積立:計 ¥50,000

 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)   ¥50,000(マネックスカード)

 

SBI証券

・特定口座積立:計 ¥50,000

 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)   ¥50,000(三井住友Oliveゴールドカード)

 

加えて、その他積立もまとめておきます。

 

iDeCo

 DIAM外国株式インデックスファンド(DC年金) ¥33,000
 インデックスファンド海外新興国エマージング)株式  ¥11,000
 SMTグローバルREITインデックス・オープン  ¥11,000

計 ¥55,000

 

■生命保険

 明治安田生命 じぶんの積立 ¥5,000/月(生命保険料控除対象)

計 ¥5,000/月(年間 ¥60,000)

 

個人年金

 JA共済 ライフロード ¥6,667/月(個人年金特別控除対象)

計 ¥6,667/月(年間 ¥80,000)

 

なんと毎月20万円も積み立てをしていることになります。年間240万円かぁ。結構大きい額になってきました。

CREロジスティックスファンドから分配金と運用報告書が届きました(2022年12月期)

f:id:mailto1979:20230323222723j:image

保有している物流リートのひとつ、CREロジェステックスから分配金と運用報告書が届きました。

CREロジスティックスの分配金は?

CREロジスティックスの分配金は、1口あたり6274円となりました。

2口保有ですので、12548円の分配金となりました。大きく分配金が増えていますが、これは物件売却益があるため。巡行配当金になる次期は3626円になるので、この場合これは現在の株価(2023年3月)からは4.10%となります。

利上げもありますので、リート価格全体が軟調です。利回り4%ということで、このあたりが通常でしょうね。

 

CREロジスティックスの運用報告書から

続いて、運用報告書からいてみましょう。

1件売却をしていますので、合計物件数は19件になっています。

 

営業収益 35億9500万円→38億7100万円→57億5800万円

営業費用 15億0700万円→17億5200万円→19億4000万円

営業利益 20億8800万円→21億1900万円→38億1800万円

経常利益 17億9900万円→18億2700万円→35億4300万円

当期純利益 17億9800万円→18億2700万円→35億4200万円

 

千歳の物件の売却で過去最高益となっています。引き続き物流リートは稼働率が固いです。

実物不動産の魅力は借入によるレバレッジ相続税対策です。もし手持ち現金での運用でしたら、利回り4%の物流リートは手ごろですね。

 

aboutmoney.hateblo.jp

aboutmoney.hateblo.jp

ふるさと納税で熊本県高森町から『緊急支援品 阿蘇だわら 16㎏』が届きました!

f:id:mailto1979:20230318133232j:image

引き続き年末のふるさと納税返礼品到着ネタです。

 

今回は熊本県高森町からお米が届きました。

恒例の高森町のお米の返礼品ですが、12月は10000円で16㎏と1㎏増量していました。楽天ふるさと納税で調べてみると引き続き現在も増量中とのこと。

 

※ちなみに高森町は「訳あり米 20㎏」を10,000円で出していたりもします。

 

お米はいくらあっても困らないのでありがたく自宅でいただこうと思います。

 


 

ふるさと納税で沖縄県中城村から『オリオンビール ゼロライフ 24本』が届きました!

f:id:mailto1979:20230318132059j:image

年末のふるさと納税寄付ラッシュのうち、沖縄県中城村から「オリオンビール ゼロライフ 24本」が届きました。

恒例となっている、オリオンビールゼロライフ。

 

アルコールが低いので飲みやすく、自宅での晩酌で愛飲しています。

暖かくなってきましたのでありがたくいただこうと思います。

 


 

アジア債券インデックスファンド(1349)から分配金です(2023.1)

相変わらずほったらかし。数少ない債券セクターで、長年保有しているアジア債券インデックスファンドから分配金が届きました。

今回の分配金は?

今回は1口あたり1.61ドルで税引き後の支払額は2520円となっています。前回が1.67ドルなので、すこし減りました。

精神安定剤の債券セクターです。

最近は、バランスファンドの債券部門で代用しつつあります。

aboutmoney.hateblo.jp

毎日コムネットから配当金と中間業績報告書が届きました!(2023年5月期)

f:id:mailto1979:20230313214545j:image

昨年から保有に切り替えた毎日コムネットから中間配当金と業績報告書が届きました。

なんといっても業績が安定しており、PBRも低く、高配当で優待も使うということで保有に切り替えた銘柄になります。

毎日コムネットの配当金は?

毎日コムネットの配当金は1株8円になります。100株保有ですので税引き前で800円となりました。なお通期では28円となります。

購入価格からの配当利回りは4.01%。

昨今の株価は回復しています。

毎日コムネットの業績は?

続いて中間業績報告書から業績をみてみます。

 

売上高 113億5500万円(+50.6%)

経常利益 8億7800万円(+221.4%)

当期純利益 5億8800万円(+213.8%)

 

コロナを経て、回復基調です。とくに不動産事業が好調ということです。

事業別でみておきます。

 

不動産ソリューション事業

売上高 99億8800万円(+47.8%)

売上高総利益 18億8600万円(+32.3%)

学生ソリューション事業

売上高 13億6600万円(+74.4%)

売上総利益 7億5500万円(+62.3%)

 

主力の不動産事業が好調。さらにコロナを経て学生ソリューション事業も戻りつつあります。ただこちらはまだまだコロナ前には届かないです。特に課外活動ソリューション部門は壊滅的で、かわりに就活部門がカバーしている状況です。

 

aboutmoney.hateblo.jp