2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧
今回のふるさと納税は、豪華バージョンです。なんと和牛ステーキです! こちらが、鹿児島県曽於市の『黒毛和牛ロースステーキ4枚セット』! こちらが鹿児島県曾於市の鹿児島県産黒毛和牛ロースステーキになります。1枚200gで4枚入っており800gのステーキにな…
最近のキャッチフレーズに、バラクオバマやザッカーバーグ推薦など海外に著名人の名前が載る方法が多く出てきました。本書は、ビル・ゲイツ推薦の1冊になります。 著者は2019年のノーベル経済学賞受賞の学者になります。本のタイトルも非常に親しみやすそう…
好きな作家のひとり、橘玲氏が幸福についてまとめた本。 以前、読んだような気がするものの、ブログに感想の投稿がなかったので改めて再読しました。 氏は、幸福を「金融資産」「人的資本」「社会資本」の3つの土台から成り立つと定義をすることから始めて…
生活必需品のふるさと納税。果物や旅行券の贅沢品もいいですが、節約という意味では生活必需品のふるさと納税が一番支出削減につながります。 以前、洗濯洗剤をふるさと納税でいただきましたが、今回はトイレットペーパーになります。 こちらが山梨県都留市…
年末のふるさと納税ラッシュで寄付をした先から、返礼品が届き続けています。冷凍庫がパンパンです。 今回も冷凍庫食品、アイスクリームが届きました。 こちらが浦添市からの『BLUE SEALアイスリーム』! 今回は12個のBLUE SEALアイスクリームが届きました!…
今年の冬は寒いですね。寒い冬にはカニ鍋です! ということで、本シーズン初めて、ふるさと納税で宮城県気仙沼市から「本ずわいがに 爪」をいただきました! こちらが気仙沼市の『本ずわいがに 爪』! こちらが返礼品で届いた『本ずわいがに 爪 800g』になり…
引き続き、昨年末におこなったふるさと納税の返礼品レポートです。今回は、恒例の福岡県新宮町の一口餃子になります。 こちらが『博多一口餃子80個』 こちらが福岡県新宮町の『博多一口餃子80個』になります。5,000円と手軽な金額の寄付でできます。 ちなみ…
以前はプレミア投資法人という名前だったのですが、昨年NTTの完全子会社となったことから名前が変更となりました。 分配金は? 今期の分配金は、1口あたり3130円。10口保有していますので税引き前で31,300円となりました。前期が4024円でしたので、減配とな…
昨年10月に中間決算だったロック・フィールドという会社から株主優待と中間報告書が届きました! ロック・フィールドの株主優待制度は? ロック・フィールドは、アール・エフ・ワンをはじめとするお惣菜屋さんになります。株主優待制度は下記の通り。 おそう…
引き続き12月に行ったふるさと納税返礼品紹介です。 今回はふるさと納税の高還元の常連である自治体、佐賀県上峰町からお米が届きました! こちらが佐賀県上峰町から届いた『さがみのり 15g』! ふるさと納税返礼品用の袋に入っています。10,000円の寄付で、…
12月に実施したふるさと納税の返礼品紹介が続きます。今回は千葉県市原市から衣料用洗剤のギフトセットが届きました! こちらが届いた液体洗剤スーパーNANOXギフトセット! こちらが届いた液体洗剤スーパーNANOXのギフトセットになります。28,000円の寄付で3…
大好き、橘玲がまえがきを書いており、タイトルが気になって手に取ってみました。 純資産100万ドル以上のアメリカの富裕層を対象に、大規模調査を実施。初めて分かった彼らの「意外過ぎる成功の秘訣」とは? アメリカの富裕層を対象としたアンケートが元にな…
引き続き、年末の駆け込みで申し込んだふるさと納税の返礼品です。 今回は、冬の果物、みかんになります。 こちらが届いた熊本県和水町の『小玉温州みかん 13㎏』 こちら熊本県和水町の小玉温州みかんになります。 8,000円で13㎏ということにつられて申し込…
引き続き、年末に寄付をしたふるさと納税返礼品の話題です。今回も楽天マラソン向けに小口寄付になります。 こちらが南あわじ市の『淡路島フルーツ玉ねぎスープ』 こちらが届いた『淡路島フルーツ玉ねぎスープ』になります。10食分入っていました。外装は業…
先日の島原市につづいて、年末にふるさと納税をした宮城県気仙沼市から「味のり・焼きのり」が届きました! こちらが宮城県気仙沼市から「味のり・焼きのり」! 島原市がいわゆるスーパーで売られているようなのりパックだったのに対して、気仙沼市は、25枚…
昨年12月に行ったふるさと納税の返礼品のひとつ、島原市から『八つ切りのり』が届きました! こちらが長崎県島原市の『八つ切りのり』 いわゆるおにぎり用ののりになります。有明海産 島原のり(味付のり)と潮の舞(塩のり)8切8枚入が各2袋づつ、合計4袋 3…
ゆうちょ銀行は、2022年1月17日から、現金を扱う取引の値上げやATM手数料の新設などをすると発表しました。その中で、小銭取扱手数料は下記のようになります。 1~50枚 無料 51~100枚 550円 101~500枚 825円 501~1,000枚 1,100 円 (以降 500 枚毎に 550 …
ふるさと納税で恒例となっている山形県寒河江市からお米が届きました! こちらが届いた『山形県産 はえぬき20㎏』 昨年、60㎏で申し込んでいた定期便になります。ちょうど在庫がなくなっていたので、良いタイミングでした。 20㎏が隔月で送られてきますが、…
昨年11月末に届いたJINSの株主優待。 aboutmoney.hateblo.jp 株主優待自体でも5,500円分の金券になります。この優待券を使って昨年に続いてJINSの福袋を購入しました。 JINSの福袋は? JINSの福袋は、6,600円で8,800円分のチケットが入っています。一部は加…
仕事はじめですが、まだ年初ということで、資産形成の基本である「積立」について確認をしていきたいと思います。 本ブログは、優待とか時々太陽光のネタが多いですが、資産形成の基本は「積立」であると考えています。 個別株(日本株や中国株)も持ってい…
あらためて、あけましておめでとうございます。 2021年は初めて通期で2基がフル稼働した期でした。今回は、12月と2021年の発電量を振り返ります。 2021年12月の発電量は? まずは下記の通りになります。 ■住宅用太陽光 スペック:パネル7.2kw・パワコン5.9kW…
あけましておめでとうございます。 毎年恒例、年初の資産構成の確認になります。 資産カテゴリー別金融資産と純金融資産の確認 僕の場合は、6つの資産カテゴリーに分けて管理しています。その6つは下記の通り。 流動性資産…各種普通預金・超短期定期をここ…