2016年年初ということで、昨年も確認しました資産構成割合の確認をしたいと思います。
僕の場合は、6つの資産カテゴリーに分けて管理しています。その6つは下記の通り。
今年から超短期定期は日本債券カテゴリーから流動性資産に変更しています。
流動性資産…各種普通預金・超短期定期をここに入れています
日本株式
外国債券
外国株式
その他…国内外のREATが主です
では、それぞれの構成割合の変化を見てみましょう。
2015年の年初→2016年の年初となります。 なお()内は目標の構成割合です。
流動性資産 4.4% →17.6% (10%)
日本債券 24.5% →11.6%(20%)
日本株式 12.0% →14.2% (5%)
外国債券 4.9% →5.8% (20%)
外国株式 48.9% →43.1% (35%)
その他 4.6% →7.6%(10%)
その他はリートになります。少しずつ増やしてます。
2016年の投資方針
①アセットアロケーションの遂行
まずは、外国株式から外国債券へのシフトが急務です。外国株式は中国株が大半で、無配当銘柄を中心に売っていきたいとおもいます。
②ジュニアNISA口座の開設
どちみち引き出す予定はありませんので、こちらをジュニアNISA口座に変更したいとおもいます。
③クロス取引の実施
あまりに効率が悪かったらやめますけど。
年初の大発会から暴落の年ですが、良い一年になりますように。