現在、僕の資産構成の半分近くを占めているのは中国株。アセットアロケーションが大事だと感じている身としては不本意なのですが…。
僕が中国株に投資し始めたのは2004年。本屋でたまたま手に取った中国株推薦の本がきっかけでした。また入社そこそこで失うものがなかったのもあり、すんなり手を出すことができました。
当時は、中国株なんてやっている人間は周りを見渡しても誰もいません。怪しい市場として見られていました。(今も危険な市場ではあると思いますが…)
2倍以上の株も数銘柄あったり、中には10倍になった銘柄もあったりします。
一方、投資金額の半分以下になった銘柄も数銘柄あります。
ということは単に始めた時期が早かったのと、運が良かっただけかなぁとも思います。
初めての中国株は、超現代農業
そんな2004年に初めて10数万円で買ったのが超現代農業という株式でした。中国で展開する民間の農業株。当時は、ジムロジャースほか結構取り上げられていた銘柄でした。
もちろん最初の銘柄選びは慎重です。ただ予想業績が良かったということで恐る恐る投資しました。
しかし、2011年に不正決算が発覚し、取引停止に。そこから3年4ヶ月、まったく取引が行われませんでした。上場廃止かと諦めていましたが、なんと2015年に入って取引再開。
当然、売り払いましたが…。
中国株を10年やって感じたこと
この10年、中国株をやってきて感じたことをまとめます。
- 失うものがないとチャレンジしやすい
- ブームが来る前に乗ることの重要性
- 流動性がないことのストレス
一つ目は一番最初に述べたとおりです。入社そこそこの僕にとって失う金額はたいしたことがありません。一般的にも若い人はリスクを取りやすいです。二つ目は、トレンドの一歩先をいくこと。儲けるためには当然ですね。ブームが読めないならインデックス投資をオススメします。
最後の流動性については意外な一面でした。市場の流動性がないというのは、非常にストレスだという経験になりました。今回の超現代農業の場合、10数万円だったのでまだ我慢できましたが、これが100万円以上とかだと目も当てれません。
取引銘柄自体のリスクもありますが、株式市場は空いていて当たり前と感じている日本人。換金性についても考慮の大切さを感じます。