先日行った、野立て太陽光のグランドカバー化。ダイカンドラという種をまいたのですが、全部を撒ききれなかったので、続きをやってきました。
前回の種まきから10日ほどたったということで、様子を見てきました。パネル下ですが、わさわさと雑草が茂り始めています。その中を見ると、ダイカンドラが発芽しているのがわかります。
写真のハートマークの葉っぱがダイカンドラになります。うーん埋もれていますね。発芽率は20%ぐらいでしょうか。全く発芽していないエリアもあります。土の硬さとかにもよるのでしょうか。
また一部、地下茎が気になる場所があり、少し掘り返してみました。すると、ずるずると縦横無尽に芋ずる式に出てきます。ある程度掘り返しましたが、これは先が思いやられます‥‥。
地下茎の部分以外も結構、雑草が生えています。高さはないので発電に影響はないのですが、結局、年2~3回は草刈りをしないといけないかもしれません。
6月・8月・10月とかでしょうかねぇ。結構面倒ですね。