4月の固定資産税、5月の自動車税に続き、6月は個人住民税の支払い……。なんと毎月のように税金の支払いのお知らせが届いています。
少しでもお得な方法はないものかということで、少し調べてみました。
税金支払いの節約方法の鉄板!nanacoチャージでの支払い
税金支払いの節約方法で、多くの記載があるのは、nanacoでの支払いです。税金の支払いはコンビニで行うことができ、電子マネーでは唯一nanacoでの支払いが可能です。
ということでnanacoにクレジットチャージをして、チャージポイント分を節約しようというのが、一般的な節約方法になります。
ただすべてのクレジットカードで、nanacoへのチャージでポイントが付与される訳ではありません。ポイントが付与される主なカードは下記のとおり(2018年6月現在)。
- リクルートカード(1.2%) ※月額3万円まで
- Yahoo! JAPANカード(0.5%)
- JMBローソンPontaカードVisa(0.5%)
- セディナカード(0.5%)
- セブンカードプラス(0.5%)
- ファミマTカード(0.5%)
- タカシマヤセゾンカード(1%)
などなど。使い勝手をみるとリクルートカード1択です。我が家でも昨年まではリクルートカードで税金の支払いをしていました。(本当はリクルートカードプラスで2.0%還元だったのですが…)
福利厚生倶楽部を利用して、還元率3%+αへ!
今回、僕がとった方法が、会社で入会している福利厚生倶楽部という福利厚生サービスを利用してのnanacoチャージになります。
福利厚生倶楽部とは、会社の福利厚生を代行するサービスで、全国に560万人の会員がいるそうです。
福利厚生倶楽部のサイトでは、nanacoギフトを購入することができます。こちら1,000円分が990円と1%OFFで販売されています。
さらにクレジットカードにてこちらを購入することができます!
僕が利用しているカードは、マイル換算で約2%還元ですので、合計3%の還元ということになります。
こちら注意点としては年間40万分までしか購入できないということ。まぁそんなには税金は払いませんので、大丈夫ですが…。
もうひとつ、nanacoギフトとnanacoカードにチャージする方法が、非常に使いづらい……。4桁ごとにギフトコードを入力するのが、手間です。。。
amazonギフトカードみたいに、コピペできるようにして欲しいです。