数少ない節税方法の一つが、nanacoでの税金支払い。nanacoでの支払い自体はポイントは付与されないのですが、nanacoチャージでポイントがつくクレジットカードを使えばそのポイント分が節税できるというわけです。
そんなnanacoポイント付与カードの代表がリクルートカードプラスでした。年会費が2000円かかるものの、チャージでのポイント付与は2%。無料のリクルートカードが1.2%の付与でしたので、年間25万円以上使用使用する場合は、リクルートカードプラスの方がお得になります。
そうした節約家御用達だったリクルートカードプラスからポイント加算対象の改訂のお知らせが飛び込んできました。
リクルートカードプラスからモバイルsuicaとnanacoへのチャージによるポイント付与がなくなるということです。こちらの制度変更は9月16日以降。とりあえず半年は使用価値がありますが、それ以降リクルートカードプラスのメリットは激減します。とはいえ通常のショッピングでの還元率2%は、依然として高還元率であるのも事実です。
リクルートカード - 【重要なお知らせ】リクルートカードプラスにおけるポイント加算対象の改定について
しかしそんなリクルートカードプラスですが、3月15日までしか新規受付をしないということです。
リクルートカード - 【重要なお知らせ】リクルートカードプラス、リクルートカードプラス家族カードの新規申込み受付停止について
我が家の場合、妻がリクルートカードプラスで税金のnanaco払いをしているのですが、半年後はやり方の変更を考えないといけません。
ポスト、リクルートカードプラスは?
ということでポストリクルートカードプラスのカードを検討しています。nanacoチャージでポイント付与で高還元カードは、下記の4枚となります。
・P-ONE BIZ 最大1.5%
・Yahooカード(JCB) 1.0%
還元率だけ考えればP-ONE BIZカードが有力です。
ただ以前P-ONEカードで悪用された時の対応があまりにもひどく(海外名義で勝手に使用され、問い合わせをしたところそれはお客様で解決して下さいという対応でした。通常クレジットカードの不正利用の場合、盗難保証があるはずです。この対応については消費者センターにもクレームを入れましたし、相談員からはP-ONEさんはそういうクレーム多いですということでした。結果としては取り消しが成立しましたが、即解約しました)、個人的には却下。
リクルートカード、Yahooカード、楽天カードはそれぞれポイントの使い方で決まると思います。リクルートカードは、リクルートポイント(Pontaと連携)、YahooカードはTポイント、楽天カードは楽天ポイントと連携になります。
となると個人的に使い勝手がいいのは、やはりTポイントが貯まるYahooカードでしょうか。