お金について、徒然と。

徒然なるままにお金に関することを書いていきます

(読書)戦略がすべて/瀧本 哲史~「戦略」は弱者のためのツール

著者がなくなったということで手に取ってみました。

本書では、芸能界からはじまり、ビジネス、労働市場、教育などから地方創生まで、「戦略」という形の考え方が書かれています。

 

ヒットの戦略では、AKBが取り上げられ、芸能人が売れた場合に想定される3つの壁が書かれています。

3つの壁とは、

  • どの人材が売れるかわからない
  • 売れた後の稼働率の問題(人のやることなので、限界がある)
  • 売れると、タレント側に契約の主導権が移る

というもの。これを戦略的に回避したのが、AKBに代表される「アイドルまとめ売り」ということである。

 

またビジネスの分野においては、大企業の社員が中小企業の社員に比べて給料が高いのは、従業員1人あたりにかけられる「付加価値」(資本・スケールともいえる)が大きいので、給料も高くなるというわけです。

同じ労働力を投下するのであれば、規模の原理が働くというわけです。

もう一つ、資本主義社会において高い報酬を望むのであれば、「資本=儲ける仕組み」の形成をするしかないということも述べられていました。これはホリエモンなども言っていることですよね。労働力の提供だけでは限界があります。

 

そのほか、イノベーションは少数意見から生まれる。そのために一見無駄に思われる仕事にもリソースを振り分ける必要があること(グーグルの仕事の2割は好きなことをしてもよいもこの考え方からですね)。

会社の評価は、商品市場、資本市場、人材市場で評価され、人の出入りが企業の先行指標になることなど、なるほどと考えさせられることなども見受けられました。

 

特に勉強になったのは、企業の戦略として、「どの土俵なら勝てるのかを見極め、勝てる土俵を選ぶ」ことの重要性についてでした。楽勝でできることを徹底的にすることが、一番効率が良い。

これって人生においても応用できますよね。

 

全体通して、お題が散在していますが、それもまぁ具体例が豊富に出されていると思えば、わかりやすい本になったことだと思います。

 

著者は、「戦略とは、弱者のツール」と述べます。

半沢直樹でもこんなことが語られていましたね…)

今までの競争を全く違う視点で評価し、各人の強み・弱みを分析して、他の人とは全く違う努力の仕方やチップの張り方をすること。

僕ら就職氷河期世代は、まさしく「弱者」。こっそり簡単に勝てる場所で勝負する、そんな生き方をするしかありません。

 

 

戦略がすべて (新潮新書)

戦略がすべて (新潮新書)

  • 作者:瀧本 哲史
  • 発売日: 2015/12/16
  • メディア: 新書