お金について、徒然と。

徒然なるままにお金に関することを書いていきます

事業用の太陽光発電投資を考えてみた

ãäºæ¥­ç¨ 太é½åçºé»ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

不労所得。良い響きですねぇ。

ということで、最近、某有名投資ブロガーさんも手掛ける太陽光発電投資について考えています。

 

ちなみに我が家では、新築住宅に太陽光発電設備を乗っけていまして、約9年で投資費用を回収できる計算です。

今回考察したのは、こうした家庭用ではなく事業用の太陽光発電投資になります。

事業用太陽光発電投資の仕組は?

事業用の太陽光発電投資の仕組は、土地+太陽光発電設備を購入し、20年の固定価格での買取で利益を上げるというものです。

いくつかの事業用太陽光発電のサイトで分譲情報が掲載されています。それをみていると、大体利回りは10%程度。判で押したように同じような利回りが並びます。土地代が高い場所では、少し利回りが下がりますが、それでも9%程度となります。

個人的にこれには訳があります。施工業者が仕入れる太陽光発電設備の原価はおそらく販売価格の半額程度です(これは家庭用発電設備設置した時に原価の資料が間違って送られてきました…)。ですので、こちらはまだ何とでも調整がきく部分になります。

経済的な均衡点として利回り10%程度であれば投資する人が現れるということで、このあたりが販売価格として設定されるのでしょう。まさにアダムスミスの神の見えざる手ですね。

なので、事業用の売電価格が下がってもしばらくは10%の利回りを保つものと思われます。

太陽光発電投資のメリットは?

こうした事業用の太陽光発電投資を手掛けるメリットとして思いつくものは、

  • 20年の固定収入が見込める
  • 利回りは約10%
  • 事業として登録をすることで、経費を計上して節税ができる
  • 借入することができる

あたりを思いつくことができます。

 

一方、デメリットは?

  • 20年後の土地の売却についての不安
  • 災害や撤去についてのリスク
  • インフレに弱いのではないか

ということが考えられます。災害については保険で対応が可能です。

撤去については、設置費用の5%程度を見込んでおきましょうということです。

個人的に一番のリスクは20年後の土地の売却リスクでしょう。これは調べてもイマイチ納得できる答えが得られません…。

太陽光発電設備があるような場所は、基本的には山奥だったりと使い物にならない土地です。こうした土地を持つリスクが一番気になります。

またインフレが起こると、固定収入の価値が落ちます。ですので太陽光発電だけで不労所得を確立しようというのは間違いだと思っています。配当金など他の所得と合算をして対応する必要があります。

 

他の投資商品との比較として事業用太陽光発電投資を考えてみる

事業用太陽光発電設備を持つ一番のメリットは、借入というレバレッジと利かすことができるということでしょう。信販会社のローンで2%程度の利回りで借入した場合、10%-2%=8%の利回りで運用ができるということになります。

一方、インフラファンドの利回りが税引き後で6%程度ですので、利回りの差はわずか1%程度の差となります。

 

手持ち現金で6%の利回りか、ローンを組んで8%の利回りかという選択になります。

 

勉強のつもりで1000万円程度の小さめの太陽光発電設備を持つのはありかなぁと思っていますが、イマイチ踏み出せません……。

一番のネックは、やはり20年後の出口戦略です。税金などの申告の面倒さもネックです。

それだったら住宅ローンを借りっぱなしにして、インフラファンド買ってればいいじゃんとも思うのですよね。

中部電力から1月分の売電連絡がきました。

中部電力からの売電連絡です。

今回は2018年12月7日~2019年1月8日の33日分になります。

33日で276kwhの売電で、7728円の売電金額となりました。

日が短くなって売電(発電量も)が一番寂しい時期です。

 

一方、買電の方ですが、同期間で291kwhで7,512円となりました。差し引き200円ほどのわずかに黒字となりました。

1年間の売電収入合計は?

参考までに、我が家の発電が2017年12月の中旬だったので、正確に1年間の売電収入でました。

2018年1月~2019年1月検針分の合計は、364日稼働で、

売電:6437kwh

売電金額:180,796円

となりました。

太陽光導入費用は、補助金を使用して、実質1,575,000円でしたので、売電収入だけでも8.7年で元がとれる計算です。

売電比率を90%とした場合、太陽光導入に伴う金額的メリットは、年間20万円程度となります。その場合、7.8年で元がとれる計算になります。

10%を超える利回りですので、投資商品としても良しとしましょう。

 

aboutmoney.hateblo.jp

プレミア投資法人から分配金と資産運用報告がとどきました!(2018年10月期)

f:id:mailto1979:20190113091958j:image

プレミア投資法人から2018年10月期の分配金と資産運用報告が届きました。

もう保有し始めて5年以上たつ長期保有銘柄になります。

分配金は?

今期の分配金は、1口あたり2696円。10口保有していますので税引き前で26,960円となりました。前期が2687円でしたので、わずかに増配になっています。
現在の株価からの利回りは4.28%。購入価格からの利回りは6.90%となっています。まぁまぁの銘柄となっていますね。
ここ数年ずっと基準価格が軟調でして、相変わらず人気のないリート銘柄です。

運用報告書から

続いて運用報告書から業績をみていきます。

営業収益      91億5400万→91億1900万
営業利益      41億3400万→39億8800万
当期純利益     36億7900万→35億5000万
一口あたり分配金  2687→2696
LTV         48.4%→48.3%

 

ここ数年、資産規模は横ばいです。なお来季の分配金予定は2940円ということで増配予定です。

 

aboutmoney.hateblo.jp

(読書)生涯投資家/村上世彰~目指したのは、コーポレートガバナンスとお金の循環

Kindleにて読了。

村上ファンドで世の中を騒がせた村上世彰氏の自伝になります。メディアでは悪者のイメージがついている彼ですが、そんな彼側から語ったものになります。もちろんニッポン放送阪神電鉄の買収についても、彼側の側面で語られています。

これが面白い。メディアというものは、わかりやすいものを切り取って伝えます。実際、ニッポン放送で世間を騒がす前にも、昭栄やダイワボウ情報システムズ、東急ホテルなどで買収、というと聞こえは悪いですが株主側から会社に提案をしています。その際はあまり騒がれませんでした。

しかしメディアや野球球団となると、馴染みがあるのでメディアは面白おかしく切り取って伝えます。それが氏のイメージを作っていきます。

 

本書を通じて氏が目指したものは、

の2点に集約されています。

コーポレートガバナンスについては、ニッポン放送とフジテレビの関係が不釣り合いであることなど、非常におかしな状態が手つかずな会社が多々あるとしています。

彼は市場価値が実際の資産よりも低くされている株を買い占め、適正な価格にもっていくことにより利益を得ていました。

 

そして、上場しているということは、誰にでも株を売買できるということ。もし資金調達の必要がないのであれば、株主に還元(自社株買いや配当)するなり、TOBをして上場廃止をすべきと述べています。

これは不必要に内部留保を嫌った彼らしい発想です。お金は社会の血液といいますが、お金を循環させることこそが景気回復であるという真実をついています。

ROEという発想が欧米にはあり、日本にもそういう考え方があるということがやっと認知されはじめました。

 

メディアでみる彼のイメージと違う一面を見ることができつつ、お金について、投資について、会社について、考えさせられる1冊でした。平易な文だし、知っている企業名も出てきて読みやすいのでおススメの1冊です。 

生涯投資家 (文春e-book)

生涯投資家 (文春e-book)

 

 

行きつけの美容院がPaypay対応していた!Yahoo!マネーの使い道として便利に‼

ãPaypayãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

ヤフオクの売上金として貯まっていたYahoo!マネー。正直、ヤフーショッピングやヤフオクでしか使えず非常に使い勝手が悪かったのですが、Paypayの支払い方法として対応したため、だいぶ利用価値が上がりました。

 

Paypayというと100億円プレゼントキャンペーンを実施して話題を振りまいていました。僕の場合は、このキャンペーン中にどうしようかなぁと思っているうちに、キャンペーンが終了。アカウントだけは登録したものの、という状態でした。

そんな中先日、行きつけの美容院に行ったとところPaypay払いに対応しており、初めて利用してみました。

 

アプリでQRコードを撮影し、自分で金額を入力して終了。

 

なんとも呆気ない清算でした。なおYahoo!マネーの支払いは、最初にアカウントを紐づけておく必要があります。

財布を出す必要もなく、これは便利。Apple Payを普段利用しているので、そこまで使うことはないのですが、Yahoo!マネーの利用先として、利用していきたいと思います。

街中のお店やフェスでの屋台などで広がることを願っています。

 

paypay.ne.jp

年初にあたり、ライフプランニングシートを更新しました!

ãã­ã£ãã·ã¥ãã­ã¼ã·ã¼ããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

毎年、年初めにライフプランニングシートというものを更新しています。

横軸に年齢があり、縦軸で収入と支出の概算を入れます。日々の生活費や住居費や教育費などを概算で記入していきます。そうすることによって、今後の家庭のキャッシュフロー推移が見えてきます

具体的には、下記のFP協会が出しているものが参考になると思います。

https://www.jafp.or.jp/know/fp/sheet/files/11_cashflow.xls

我が家の場合

我が家の場合、共稼ぎということもあり、教育費がかかる10年後などでもキャッシュフローは安定して推移します。試算では住宅ローン控除が終わる9年後に一括返済を予定しており、そのタイミングで大きく資産が目減りします。

ただ金利次第では、そのまま借り続けるという方法もありかもと思っています。我が家で実施しているJAの預金連動ローンの場合、金利が約半分になります。そうすると10年固定が外れても金利は1%以下でしょうから、運用に回すという手が使えるからです。

これは近づいたらまた試算をしようと思います。

そのほか、長期で家計のキャッシュフローを眺めると早期リタイアとなると5年ほどは前倒しできても10年となるとちょっと先に不安を残すなぁとかということを考えるようになります。

 

僕がこのライフプランニングシートを作成しはじめたのは2011年からですが、そのころのシートを振り返ってみると2018年の貯金予想額は、実際の半分ほどでした。それほどまでにこのところの株価などの上昇があったことがわかります。

またそのころは、その他収入予想(配当金など)が10万円となっていました。これが今年は70万円予想ですから、配当収入が拡大してきたということが感じられます。

 

ライフプランニングシートの欠点としては、利回りをいじると一気に収支が改善します。また資産が運用で急に目減りすることなどには対応できません。それでもどういうライフイベントが控えているかなどを時系列で把握するには便利なツールです。

 

ぜひまだやったことがない方は、取り組んでみるといいかと思います。

特に結婚や子どもが生まれるタイミングの方はぜひ。

 

aboutmoney.hateblo.jp

Looopでんきでひっそりとポイント制度が始まっていました!楽天でんきを抜き再び最安値へ!

電力自由化で我が家は、中部電力から新電力の「Looopでんき」に切り替えをしています。基本料金がかからないため、おそらく多くの家庭で”Looopでんき”が最安値ではないでしょうか。

しかし、昨年秋に”楽天でんき”が同じく基本料金がかからないプランを発表しました。料金単価もほぼ同じとなれば、楽天ポイントがつく”楽天でんき”がポイント分(0.5%)有利となっていました。

その後、Looopでんきは料金を見直し、楽天でんきと同水準もしくは0.5円安い金額を打ち出しています。

また我が家は太陽光発電があるので、Looopでんきのソーラー割でkWhあたり1円引きでLooopでんきの方が安くなっていましたが……。

 

そんな中、電気料金の確認でLooopでんきのアプリを立ち上げると、ポイントがなるものが表記されていました。

f:id:mailto1979:20190108215510p:image

それがこちら。

12月までで130ポイントほどついていました。なおWEBなどを確認しても、どのような計算でポイントが付くのかが記載されていません。

ポイントは500ポイントでAmazonギフト券と交換できるようです。

 

楽天グループのポイント制度も魅力的ですが、Amazonギフト券ならみんな使いますもんね。ということで僕は引き続きLooopでんき押しです。

 

looop-denki.com