あけましておめでとうございます。
恒例の毎年チェックしている年初の資産構成の確認になります。
資産カテゴリー別金融資産と純金融資産の確認
僕の場合は、6つの資産カテゴリーに分けて管理しています。その6つは下記の通り。
日本債券…MRFなどのほかに3ヶ月以上の定期預金もここに入れています(銀行の多くは国債を買いますから)
日本株式
外国債券
外国株式
その他…国内外のREATが主です
では、それぞれの構成割合の変化を見てみましょう。
2024年の年初→2025年の年初となります。 なお()内は目標の構成割合です。
2025年年初 アセットアロケーション
流動性資産 3.1%→9.1%→7.2%→4.8%→4.4%→4.5% (10%)
日本債券 32.8%→28.0%→27.6%→20.7%→22.8%→19.6%(25%)
日本株式 12.9%→11.0%→9.9%→11.7%→11.2%→11.6% (5%)
外国債券 4.3%→4.1%→4.2%→4.8%→5.2%→4.6%(15%)
外国株式 36.7%→36.7%→38.5%→45.1%→43.8%→47.9% (30%)
その他 10.3%→10.8%→12.6%→12.8%→12.7%→11.9%(15%)
もともと外国資産が大きいところに、昨年にもまして円安となりました。2024年にはそろそろ円高に戻ると踏んでいましたが、より円安が進行しました。結果、過去最大の外国株式割合になっています。これは新NISAをすべてオルカンにしていることも影響しています。
結果、リスク指数(各セクターの加重標準偏差×2で算出)は、26.95→26.75→26.10→27.38→26.14→26.74→29.58→29.07→30.13とついに30越えとなっています。期待利回りは、6.13%→5.80%→5.47%→5.73%→5.60%→5.80%→6.65%→6.48%→6.88%となっています。
続いて貸借対照表としての資産確認です。
資産は、上記の金融資産に太陽光発電設備や住宅の資産、軍用地が加わります。住宅の不動産価値の算出は微妙なところなので、一旦、ゼロで計上します。
一方負債は、住宅ローンや太陽光2基分のローンの返済が進んでおり、220万円ほど減りました。
結果、純金融資産としては1700万円ほどの増加となりました。これは円安の恩恵で金融資産の円ベースでの増加が原因です。昨年も1500万円ほど増えましたので、2年で3000万円以上の増加です。ヤバいですね……。労働による給与所得よりもおおくなっており、ピケティ状態です。
給与外所得とキャッシュフローについて
昨年の給与外所得について、太陽光発電の事業収入があり、キャッシュフローとしては220万円ほど手残りがあります。昨年は250万円ほどでしたので、利益が減っています。これは天候不順なところが大きかったです。このあたりが巡行だと思っています。
不動産収入が30万円ほど。
加えて、配当関係が115万円(中国株75万+日本株40万)、雑所得としての貸株やクロス取引が15万円(優待価値分含む)、自宅太陽光発電が12万円ほどとなります。
これらを合計すると400万円弱となります。これだけ給与外の収入があると楽ですね。太陽光発電や不動産収入は初期投資があり減価償却を考慮するといってこいですが…。
2025年の投資方針
2024年は、新NISAがスタートしました。当初は月額20万円でオルカンを積み立てていましたが、途中から月30万円に増額しました。ちょっと大変ですがこれは引き続き続けていこうと思います。
①新NISAほか積立戦略
新NISAでは引き続き月30万円のオルカン積立を行っていきます。
加えてiDeCoで55,000円の積立があります。
そのほか小さいですが、生命保険控除目的だった「じぶんの積立(年間6万円)」や「JA共済(年間8万円)」があります。これで年間440万円の積立予定となります。
2024年は太陽光事業では、減価償却考慮後で60万円ほどの黒字となりました。加えて軍用地からの不動産所得が30万円弱あります。青色申告のおかげで控除があり、40万円ほどが課税所得となる予定です。草刈りなどの部分は外注してもいいかなと考えています。どうせ税金で持っていかれるので、1日自分が動くのもなぁと思ったりします。
③アセットアロケーションの実施
円安で外国株式が増えています。いい加減債券に振り分けないといけません。方法は中国株の売却で、それを変動国債にあてるのが最適なのですが、配当に目がくらみなかなかできずじまいです。
④クロス取引の実行
すっかりレッドオーシャン&優待改悪銘柄ばかりになってます。それでも使う銘柄を中心に15万円ほどは確保したいなぁと思っています。
⑤子ども口座の活用
ジュニアNISAは終了しましたが、子どもの証券口座で引き続き積立はしていこうと思います。
今年は、9月末にポイント付与が終了します。この手前が一つの山場になると思いますので、計画的に実施していきたいと思います。ポイント付与が終了した後は、Amazonが有力です。ただ他のサイトも手数料をさげてくるのであれば、国内のサイト経由としたいと思います。
⑦教養
簿記2級・FP2を取りたいと思っています。どこかでまとめて勉強しようかなと思います。
全体としては、本当のところ不動産所得の確立を目指したいところですが、物件の値上がりなどで気乗りがしません。