太陽光発電2基目について農転もおり、施工会社から連絡があり11月末の連系に向けて施工に入る連絡がきました。
ということで、こちら側もちょっとバタバタと手配をし始めます。
今回は、損害保険について。
ちょっと前に、太陽光クラスタで話題?になっていた損害保険についてです。
1基目は分譲会社付帯の保険にほぼ強制的に入らされたのですが、今回は紐づきではありません。ということで一から調べることになります。
調べたところ、損保ジャパンと三井住友海上の2社が有力候補として残ってきました。ちなみに三井住友海上は1基目で入っていたので、これと同じものを探す形になります。
損保ジャパンを扱っている近所の保険代理店を調べて問い合わせしました。ちょっと緊張しますが、要件を的確に伝えると無駄な提案がないのでやりやすいです。
実際、1基目の内容と同じものの見積もりを2社で出してもらいました。
損保ジャパン vs 三井住友海上
実際ほぼ同条件で見積もりをもらいました。気になる方も多いと思いますので、比較してみましょう。
<条件>
設備保障 900万円(火災・風災・盗難・水災・電気機械的事故 あり)
※損保ジャパンは800万円で再見積もりをしています。
売電保障(利益差額分 140万円相当)
5年一括払い
(住所確定や保険代理店のミスで、損保保険料が上がりましたので、修正しています。)
■損保ジャパン
企業総合保障保険 113,280円(5年一括)
⇒22,656円(1年換算)
※免責 風災5万円/水災・電気機械的事故・盗難・物体衝突等 3万円
売電保障 3,840円
合計 26,496円/年換算
なお施設賠償責任(1億円)をつけると+1,470円になり、合計 27,966円/年換算になります。施設賠償責任というのは、台風で太陽光パネルが飛んでいき、民家を破壊したとかという時に使う保険になります。
損保ジャパンは売電保障は長期契約では特約でつけられず別契約になります。
ビジネスキーパー(事業活動総合保険) 177,540円(5年一括)
⇒35,508円(1年換算)
※免責 風災1万円/電気機械的事故 1万円 水災や盗難・物体衝突は0円
※売電保障は特約で付帯
なお施設賠償責任(2億円)をつけると+5,020円になり、合計 40,528円/年換算になります。三井住友海上の場合は、施設賠償責任は最低掛け金が5,000円かららしく、1億円でも5,000円かかってしまいます。
結果
この条件では損保ジャパンが1万円以上安い契約になりました。免責金額をどう考えるかです。損保ジャパン一択かなと思います。
1基目も5年契約しているのですが、見直そうかと考えてしまいます。のこり4年で8万円の差ですから。
(追記)
1基目を契約書を見てみたら、メンテナンス義務事項のところに保険は三井住友海上ではいることと書かれていました。うーん。だったら補償金額10万円とかにして形だけ契約をして、別で損保ジャパンで入るのがいいのではと思ってしまいます。
もしくは売電保障の部分は切り離して、損保ジャパンで契約するとかでも年間3,500円ほどの削減になります。
(追記)
保険代理店のミスや住所確定で保険金額が増額となり、きちんと同条件で比べれられていません。それでも損保ジャパンの方が安いですね。