高配当銘柄のJT。こちらは配当目的で昨年からポートフォリオに加えました。そんなJTですが、優待も付いています。中間決算として中間配当と株主優待の案内が届きました。
JTの株主優待制度は?
JTの優待制度は下記のようになっています。
6月末・12月末
100株以上 1,000円相当の自社商品 または 寄付
200株以上 2,000円相当の自社商品 または 寄付
1,000株以上 3,000円相当の自社商品 または 寄付
2,000株以上 6,000円相当の自社商品 または 寄付
※優待商品の贈呈に代えて社会貢献活動団体への寄付選択可
ただ、この優待制度は今回をもって廃止。半期ごとから通期&継続保有が原則へと変更になります。
12月末
1年以上継続保有*
100株以上 2,500円相当
200株以上 4,500円相当
1,000株以上 7,000円相当
2,000株以上 13,500円相当
* 同一株主番号で、3月31日現在、6月30日現在、9月30日現在、12月31日現在の株主名簿に連続して5回以上記載又は記録されていること。
通期では金額は上がっているのですが、長期保有限定に変更されます。貸株などを実施している場合は、認定を外れる可能性があります。僕自身、3月の認定が外れてしまっている気がして、今年の12月の優待はもらえない可能性があります。
現行制度では最後の優待となる今回ですが、僕は200株保有ですので、2000円相当の優待品になります。
その内容は、
- ご飯詰め合わせ
- カップ麺・ご飯詰め合わせ
- ジャム詰め合わせ
- 災害復興支援に対する寄付
の4種類から選ぶことになります。あれ、前回スープ・豚バラ丼のもと・オイスターソースがセットになったものがあったのに、今回削除されています……。
個人的には、この豚バラ丼のもと&スープを重宝していたのに。
仕方なく、カップ麺・ご飯詰め合わせをセレクトしましたが、残念です。
JTの中間配当は?
つづいて中間配当は77円となりました。期末も77円を予測しており、通期では154円の配当となる予定です。これは現在の株価からすると6.66%という配当利回りになります。
超高配当銘柄になります。
ただ気になるのは配当性向でしてすでに74.6%にも達しています。つまりここからは増配の余地は少なく、一方で減収減益が続いていますので、減配の可能性もあるということです。