優待目的で保有している東急レクリエーションから2017年の事業報告と配当金、株主優待が届きました!
まずは配当金
配当金は年間30円となりました(うち15円は中間配当金)。200株保有ですので、年間6,000円になります。これは毎年恒例です。
現在(2019年4月)の株価からすると0.6%の利回りとなります。購入価格からは0.77%の利回りになります。配当利回りとしてはイマイチですね。
株主優待は!
この株の一番の目的である優待も届いています。
東急レクリエーションの優待制度は下記のようになります。
6月末・12月末 1000株以上が対象
(1)株主本人カード
(2)株主ファミリーカード
(3)6ヵ月の付与ポイント数
(4)月間利用可能ポイント数
1,000株以上 (1)1枚(2)―(3)18ポイント(4)8ポイント
2,000株以上 (1)1枚(2)―(3)24ポイント(4)10ポイント
3,000株以上 (1)1枚(2)1枚(3)30ポイント(4)12ポイント
5,000株以上 (1)1枚(2)1枚(3)36ポイント(4)14ポイント
10,000株以上 (1)1枚(2)2枚(3)42ポイント(4)16ポイント
30,000株以上 (1)1枚(2)3枚(3)48ポイント(4)18ポイント
50,000株以上 (1)1枚(2)3枚(3)54ポイント(4)20ポイント
100,000株以上 (1)1枚(2)3枚(3)60ポイント(4)22ポイント〔対象事業所・利用ポイント一覧〕
・2ポイント1名通用:109シネマズチェーン
・1ポイントで2ゲーム通用:ボウリング3センター
※「3D」「4DX」「IMAX®」の上映につきましては、追加料金
1000株で半年で9本分の映画が鑑賞できます。金券屋でのチケット販売価格1300円から計算すると、年間23,400円相当となります。
2019年4月の株価から計算すると優待利回りは2.35%となり、上記の配当利回りを加えると2.95%となります。
我が家では子供料金が2人もかかるようになってきましたので、妻名義でも1000株保有していますが、それでも少し足らなくなってきています。子ども分は、別途購入していくしかなさそうです。
業績は?
株主通信から業績をみていきたいと思います。
売上: 329億2300万円→316億2000万円(▲4.0%)
営業利益:16億6300万円→15億円(▲9.8%)
経常利益:15億9300万円→14億3600万円(▲9.8%)
当期純利益:9億2400万円→7億7000万円(▲16.7%)
今期は減収減益です。映画の超大ヒットがあれば好転するのでしょうが、まぁこんなもんでしょうね。
続いて部門別です。
映像事業
売上 172億7900万円(▲6.7%)
営業利益 11億1400万円(▲15.1%)
ライフデザイン事業
売上 61億1100万円(▲1.6%)
営業利益 1億3100万円(+1.2%)
不動産事業
売上 68億7800万円(▲1.9%)
営業利益 14億9300万円(+3.1%)
実は不動産事業が収益の柱なのはかわりません。しかも安定しています。赤字体質のライフデザイン事業も2期続けて黒字化しました。映画部門は作品のヒット次第ですね。「アナと雪の女王」や「君の名は」のような社会的大ヒットがあれば状況は変わるのでしょうが、そのような作品は数年に1本ですから。