桐谷さんの登場以降、NISAブームもあって株主優待が注目されています。株主優待ブームというものは数年に一回は起こるものだと思うのですが、ちょうどタイミングがはまったんでしょうね。
イオンから2013年度下期の還付金の連絡が来ました
さて僕自身、いくつか優待目当てで持っている株もありますが、そのひとつイオン(株)です。
イオンの株主優待制度は、下記のようになっています。
- 100株以上 : 3%キャッシュバック
- 500株以上 : 4%キャッシュバック
- 1000株以上:5%キャッシュバック
- 3000株以上:7%キャッシュバック
半期で100万円までの買い物金額に対して上記のキャッシュバックが設定されています。
一番効率的なのは、100株保有となります。多くの優待目的の株主がそうであるように僕も100株しか買っていません。
今回、報告書によると2013年下期の還付は、3061円でした。なお買物は11万円ほどとなっています。
実質利回りを考えてみる
では実質の利回りを考えてみましょう。
まずは僕の購入価格ですが、アベノミクス直前だったこともあり1株985円で購入しています。(※現在 2014年4月では1100円程度)
配当は2013年度は1株26円ですので、税引後100株配当は、2080円となります。
還付金は年6000円と計算します。
(2,080+6,000)÷ 98,000 = 8.2%
となり8%を超える還元率となっています。
※現在の株価で計算すると7%程度の還元率となります。
イオンの保有判断と雑感
個人的に優待&配当目的の保有は、REITの利回りを目安に4.5%以上であれば一応OKとしています。
その基準からすると8%は合格です。ですので引き続き100株だけですが保有をし続けよう思います。
ただ年間20万円もイオンにお金を使っていることも衝撃ですよね。ちょっとした月給になります。
イオンって綺麗だけれどもやはり高いイメ。根本的にはもっと安いスーパーで買うのが一番お得なので、そちらに切り替えていくのがベターだと考えています。
現在、自宅からすぐにイオンがあるのも保有理由のひとつですが、引越しなどで条件が利用頻度が変わってきた場合は保有判断を見直すだろうと思います。