お金について、徒然と。

徒然なるままにお金に関することを書いていきます

SBIベネフィットシステムズから確定拠出年金の運用報告書が届きました(2021年3月期)

今年も会社で加入している企業型確定拠出年金の運用報告書が届きました。

僕の場合は、最初は個人型で2年間ほど運用し、その後勤める会社が企業型がスタートしたので、その後約6年積み立てています。

2021年3月末の運用状況と積み立て商品は?

毎月の掛け金は、企業型のMAXの55,000円を拠出しています。個人型が最大23,000円なので拠出額が大きいです。拠出額は所得控除になるので、家計が苦しくない限りは全額拠出が基本スタンスです。企業型をMAXの55,000円でかけているので、年間66万円の拠出になり、年間約20万円の節税になっているはずです(所得税20%+住民税10%で計算)。

 

現在、積み立てている商品は、

インデックスファンド海外新興国株式  ・・・20%
DIAM外国株式インデックスファンド(DC)・・・60%
SMT グローバルREITインデックス・オープン・・・20%

という3本になります。

 

運用益が非課税ということで、攻めの積み立て商品ラインナップになっています。昨年春はこれが裏目に出て、コロナショックで通算赤字転落とボコボコな運用となりました。

さて今年ですが、残高510万円となりました。昨年末が280万円ほどだったのでなんとプラス230万円。毎年66万円拠出しているので実質は、1年で160万円ほどのプラス運用です。トータルの収支も140万円のプラスで推移しています。

まぁアメリカが最高値更新という状況ですからこうなりますよね。

 

ちなみに僕のスタンスを知っている経理担当者が儲かってるんじゃないのと聞かれたので、まぁリスク資産に全ブリですからねと答えておきました。

 

aboutmoney.hateblo.jp

JTから株主優待品が届きました!(2020年12月分)

f:id:mailto1979:20210425112215j:image

日本有数の高配当株式になっているJT。減配が発表され株価は軟調です。そんなJTですが、配当と共に株主優待が届きます。そんなJTの12月分の株主優待が届きました。

JTの優待制度は?

JTの優待制度ですが、今回から変更となります。

※12月末日基準日の株主様を対象として年1回の実施とする。
1年以上継続保有*

自社グループ商品 または 相当額の寄付
100株以上 2,500円相当
200株以上 4,500円相当
1,000株以上 7,000円相当
2,000株以上 13,500円相当

* 同一株主番号で、3月31日現在、6月30日現在、9月30日現在、12月31日現在の株主名簿に連続して5回以上記載又は記録されていること。

 

200株保有ですので、2500円分の優待となります。

妻の分ともに、2セットになります、今年は、昨年の反省を生かしてラーメンとご飯を1セットづつをセレクトしました。

 

こちらが届いた株主優待となります。

本当にスープの詰め合わせを復活させてほしいです。

aboutmoney.hateblo.jp

ヘルスケア&メディカル投資法人から分配金と運用報告書が届きました!(2021年1月期)

f:id:mailto1979:20210422092807j:image
安定のヘルスケアリートの一つ、ヘルスケア&メディカル投資法人から分配金と運用報告書が届きました。

分配金は?

1口あたりの分配金ですが前期が3340円、今期は3226円の分配金となりました。こちら利益超過金が346円が含まれています。

5口所有ですので、税引き前で16130円の分配金となりました。なお次期分配金も3,226円(利益超過分を含む)となっており、分配金利回りとしては現在の基準価格(21/4)123,000円からすると5.24%程度となります。買値からすると6.7%となり、お宝銘柄になっています。コロナショックの時に3口買い足したのが、効いています。

運用報告書から

続いて運用報告書から業績をみていきます。

 

 営業収益      20億1300万円→20億2300万円→20億0580万円
 営業利益      11億0300万円→10億7200万円→10億6700万円
 当期純利益     9億4300万円→9億1700万円→9億1000万円
 一口あたり分配金  3320円→3240円→3226円

 

ビックリするぐらい変動のない業績になります。利益超過分配金はいいから、その留保で少しは規模を拡大してほしいのですが…。

 

aboutmoney.hateblo.jp

新入社員へ。初任給をもらったやるべきお金のこと。

初任給が高い企業には注意!?】就活生しか見ない『初任給』の実態とは!?

もうすぐ給料日です。新入社員の時、特に研修で何もしていないのにもかかわらず20万円近く入金され、いいのかぁ‥と思ったことを思い出します。

さて今思うと、お金について入社時からちゃっと取り組みをしておけばと思っています。ということで今思う、初任給をもらったらやるべきお金のことをまとめてみました。

銀行口座の考え方

給料の振込口座選びは大事です。なによりも使い勝手がよく、出金や振込手数料が無料の銀行口座を選びましょう。

僕が今、選ぶなら

の3行を上げます。

それぞれ手数料無料のプログラムがあるので見てみましょう。

 

楽天銀行

ハッピープログラムというものを展開しています。残高10万円以上でATM1回、他行振込1回無料となります。残高50万円以上でATM2回、他行振込2回無料となります。

楽天の各サービスと連携でポイントアップなどが期待できます。

 

住信SBIネット銀行

スマート認証NEOをやるだけで、ATM5回、他行振込5回無料になります。これはクリアしやすいです。

 

新生銀行

残高100万円以上などの条件で、コンビニATM無料、他行振込5回無料となります。この残高100万の条件は厳しいですが、月々5,000円の投資信託積立でも条件クリアとなるので、こちらを使ってクリアするのがおすすめです。

 

手持ちの預金残高にもよりますが、ネット銀行でも構わないということであれば、住信SBIネット銀行が第一候補でしょうか。実店舗が必要であれば新生銀行も候補にあげてもいいかと思います。

ただし新生銀行は、ゴールドステージにならないとATM引き出し手数料がかかってしまうので、積立設定を忘れずにしましょう(もちろん残高100万円を預金しておいてもいいですが…)。

給料の20%は天引き!

給料の振込口座が決まったら、次は天引き設定です。

目安は給料の20%、できれば25%を設定しましょう。手取り20万円だったら4~5万円です。実家通いのひとであれば、もっと積立をしてもいいかと思います。

ここで一つテクニックですが、給料振込口座とは別の口座を用意し、そちらに天引き分を振り替えてしまいます。そしてその積立口座は手を付けないこと。

 

このように口座をわけるのが一番簡単で、お金が貯まります。

少し応用編。投資信託の積立を始めよう!

もう少し手の込んだことをするのであれば、積立額の半分を証券口座に振り込み、残り半分を積立口座に貯金という方法もいいかと思います。

つまり20万円の手取りだった場合、このように分けます。

 ¥160,000‥生活用口座

 ¥20,000‥積立用口座

 ¥20,000‥証券口座

と振り分けます。

そして証券口座でつみたてNISAを設定し、eMAXIS slim全世界株式などを積立を始めるというものです。

 

新入社員の方の設定商品としては、全世界株式か先進国株式のインデックスファンドが良いかと思います。そしてノーロード&信託報酬料が安いものを選ぶこと。

振込口座で新生銀行を選んだ方は、新生銀行で積立設定をしてしまうこともおススメです。

※基本的に銀行口座で証券口座を兼ねるのは嫌いなのですが、放置積立でゴールドプランを獲得するためであれば、仕方ないという判断です。

 

証券口座は、楽天証券SBI証券でしょうか。

生活費が足らない!固定費の削減を

手取りの20%も天引きをすると生活費が足らない……ということもあるでしょう。その場合はまず取り組むは、固定費の削減になります。主な削減方法は、

  • 携帯電話プランの見直し
  • 電気/ガスの契約会社の見直し
  • 保険には入らない
  • コンビニ使いをやめる
  • 家賃を値切る

といったあたりでしょうか。最後の家賃を値切るは、もう契約しちゃったよ!という人は更新時期を狙って交渉してみましょう。

また最近はテレビを持たない人も増えてきています。TVerで十分という人も多いですもんね。

一番の武器は、時間と人的資本!

お金がない新入社員が持っている武器を考えてみると、まずは残された時間です。インデックスの長期積立投資になれば勝つ確率は上がります。

そして何よりも自分という人的資本があります。

 

稼ぐ力をつけるというのは、一生に渡って影響を及ぼすスキルになります。そのためのインプットや経験にお金を使うのは資本金を足すようなものです。

ぜひお金をやりくりして、自分の資本増強につながるお金の使い方を意識しましょう!

 

新生銀行 ステップアッププログラム 改悪を乗り切る方法を考えてみた。

楽天ゴールドカード」のSPU改悪後は、年会費無料の「楽天カード」に切り替えるのがおすすめ!  還元率も旅行保険も同じで、年会費分だけ「楽天カード」が得!|クレジットカードおすすめ最新ニュース[2021年]|ザイ・オンライン

我が家のメインバンク新生銀行。もう20年近いお付き合いになります。しかし2週間定期の利率改悪、そしてステップアッププログラムの相次ぐ改悪。

この1月から上位ステータスでも銀行での引き出しが有料になっていました。これだけだったらコンビニのATMを使えばいいので影響がなかったのですが、あわせてステップアッププログラムの認定も改悪となっています。

新生ステップアッププログラム | 新生銀行

 

ゴールド条件には?

ステップアッププログラムで、「ゴールド」でないと、なんと引き出しごとにコンビニでも出金手数料がかかってしまいます‥。さらに他行振込手数料も月1回までしか無料になりません。これではメインバンクにする意味がありません。

 

では「ゴールド」の判定基準を見てみます。

 

  • お預け入れ総資産の月間平均残高が200万円以上
  • 普通預金・パワー預金・2週間満期預金の月間平均残高の合計が100万円以上
  • 当行所定の投資商品の月間平均残高が30万円以上
  • 新生パワートラスト(金銭信託)の20日時点の残高合計が100万円以上
  • 投信積立(つみたてNISA含む)にて投資信託を購入されかつ、前月21日~当月20日までに約定日を迎えていること
    または

    前月21日~当月20日までにパワービルダー(自動積立型外貨定期預金)の引き落としがあること

  • その他、プリペイドカードGAICA(Flex機能付き)発行・新生パワートラスト(金銭信託) 残高合計が100万円以上・新生銀行スマートカードローン プラス・新生銀行スマートマネーレンディング ・新生銀行カードローン エル・「新生アプラスゴールドカード(発行:アプラス)」など

となっています。

つまり通常に使っているだけでは、なかなかゴールドには到達しません。

www.shinseibank.com

僕なりの対策案を2つ

新生銀行を使い続ける前提で対策としては、下記の2つでしょうか。

  1. 投信積立の積立投資として毎月5,000円を行う
  2. 所定の投資商品を30万円買ってしまう

注意点としてはともに投資信託用の申し込みをしないといけません。WEBで開設申し込みができますが…。

 

結論としては、積立投資を5,000円で組もうと思います。新生銀行の取扱商品検索すると「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」がありました。

毎月こちらの商品は積み立てていましたので、それを増額しようという算段です。

ちなみに、僕の毎月の積立をまとめておきます。

 

投資信託積立 ¥103,333

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 70,000円(楽天

eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) (楽天・つみたてNISA) 33,333 円

iDeCo  ¥55,000

・DIAM外国株式インデックスファンド(DC年金) 33,000円

・インデックスファンド海外新興国エマージング)株式 11,000円

・SMT グローバルREITインデックス・オープン 11,000円

 

となっています。これに新生銀行での積立5,000円が加わります。楽天での積立を少し減らしてもいいですが、金銭的に余裕があるのであれば、積み上げておけばいいかなぁとも思ったりします。

 

本ブログ初登場!楽天グループの株主優待の受け取り申請をしました‼

f:id:mailto1979:20210417104954j:image

本ブログ初登場の楽天。以前、株主総会の招集通知などは来ていました。あわせて株主優待の案内も来ていたのですが、申請をしてみました。

楽天グループの株主優待制度は?

楽天グループの株主優待制度は下記の通りです。

 ①楽天キャッシュ
100株以上 保有期間 5年未満:500円    5年以上:1,000円
1,000株以上 保有期間 5年未満:1,000円   5年以上:1,500円
5,000株以上 保有期間 5年未満:1,500円   5年以上:2,000円
10,000株以上 保有期間 5年未満:2,000円   5年以上:2,500円

楽天トラベル 国内宿泊クーポン
100株以上 1,500円相当

以前は、いろいろなクーポンを配っていたのだと思いますが、わかりやすくなりました。楽天キャッシュは、楽天市場楽天Payでも使用できるので便利です。楽天トラベルはこのご時世いつ使えるかわかりませんが、どの宿でも引くことができるのはうれしいですね。

ちなみに今回の楽天株主優待は、専用サイトで登録の必要があります。4/15までの登録だと、楽天トラベルクーポンは7月31日までに使わないといけません。4/16以降だと7月~9月までの予約期限となります。コロナの状況がわからないので、少しでも先延ばしにしようと思い、このタイミングの登録としました。

楽天グループの業績は?

続いて、楽天の業績を見てみましょう

 

売上収益 1兆4555億円(15.2%)

営業損失(Non-GAAP) ▲1027億円

営業損失(IFRS) ▲938億円

当期損失 ▲1142億円

 

Non-GAAPは、社内指標ということです。売上は上がっているものの、赤字になります。これは当然モバイル事業の投資になります。ソフトバンクは買収で電波利権を得ましたが、楽天は自社構築ですからね…。

 

セグメント別もみてみましょう。

 

インターネットサービス

売上収益 7433億円→8201億円

利益 1072億円→401億円

楽天市場/トラベル/なぜか楽天イーグルスはここに分類されています。

 

フィンテック

売上収益 4864億円→5762億円

利益 693億円→813億円

 

モバイル

売上収益 1691億円→2271億円

利益 ▲765億円→▲2270億円

 

コマース・金融で稼いで、モバイルにつぎ込むという状態です。金融って、ブレイクスルーをすると儲かるんですよね。利益の2/3を金融事業が稼いでいますもん。お金に近い場所ほど儲かるというのは昔からですもんね。

イオンから株主優待の還付金をもらいました(2020年下期)

f:id:mailto1979:20210415074416j:image

恒例になっていますイオンからの株主優待での還付金のご報告です。

イオンの株主優待制度は、下記の通り。

100株以上:3%キャッシュバック
500株以上:4%キャッシュバック
1000株以上:5%キャッシュバック
3000株以上:7%キャッシュバック

僕の場合は、所有株数は100株ですので3%の還付金となります。今期は6万円ほどの買い物をして1,922円のキャッシュバックになりました。

前期のキャッシュバックが2,517円でしたので、今期はイオンの買い物金額が少し減っていいます。コロナ禍でも平常になり、在宅勤務もなくなり、戻ったということでしょうね。

通期では4,439円のキャッシュバックになります。購入価格が980円ほどでしたので、4.52%の優待利回りとなっています。

これぐらいの利用頻度のユーザーでも十分な利回りですね。ただ現在の株価だとちょっとね……。

イオンは基本的にお値段高めなので、週1回、安い生鮮品スーパーでまとめて購入したりドラッグストアを使ったりしつつ、イオンは追加で使うという使い方が家計的には理想です。株主優待のためにイオンを使うという、本末転倒にならないようにしないといけません。

aboutmoney.hateblo.jp